
会社情報
事業者名(会社名) | 株式会社藤原農機 |
---|---|
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町北道150-2 |
業種 | 卸売業・小売業 |
事業内容 | 農機具・農業資材の修理、販売、レンタル等 |
「自然に近い場所で暮らしたい」と移住を検討する方の中には、農業に関心のある方も多いでしょう。農業といえばまず思い浮かぶのは自ら畑に立つ農家の方々ですが、農業界を陰で支え、盛り上げる人たちがいることを知っていますか?
農業を仕事にする方にとって、仕事をスムーズに進めるために大切なものの一つに農機具(農業用機械)があります。畑や田んぼを耕すトラクターなどの大型機械から草刈機などの小型機械まで、手作業だけでは限界のある作業を手伝ってくれる機械です。
そんな農機具の販売や修理、メンテナンスを中心に農家を支える事業を営むのが、株式会社藤原農機。
昭和22年に農機具店として開店して以来、農家の方の「こんな商品ないかな。」という声に応えて販売商品を増やし、現在は農薬や肥料、農業資材も取り扱っています。
約15年前には農業通販サイト「アグリズ」の運営もはじめ、近年は全国へ農機具をレンタルするサービスも開始しました。
今回体験できる内容
藤原農機では、農家の方とその場限りではない付き合いを大切にしたいと、「あなたの農業を一生お手伝い」を合言葉にしています。
このため日々の仕事では、農家の方の声を聞き、困りごとを解決したりよりよい方法を提案したりすることも多いそうです。
この体験では、2泊3日をベースに 1)藤原農機で働く人から直接仕事や会社について話を聞く、2)店頭での接客、農機具のメンテナンス、通販商品の出荷作業を手伝う、3)地元農家への商品配達、農機具の出張修理への同行、などの具体的な業務に携わります。
「店頭作業よりも山や農地での作業を体験してみたい」「マーケティングやキャンペーンの仕事について知りたい」といった希望があれば、相談して体験内容や期間を調整することができます。幅広い業務体制で運営しているため、体験できる仕事はたくさんあります。
求人・会社情報
藤原農機では現在、求人募集も行っています。
社員の平均年齢が35歳という会社の雰囲気は、社員の方いわく「新しいことにチャレンジする人を歓迎する、老舗ベンチャー企業」。農業界を支え盛り上げるため、「世の中に影響を与え、一番頼りにされ、憧れの存在になる」というビジョンを掲げているのだそう。
人と話したり、喜ばせたり、楽しませるのが好きな人、好奇心が強く、新しいことにチャレンジするのが好きな人が活躍できる職場です。
農家の方ばかりでなく入社する方とも深く関わりたいと、採用活動では普段から食事会も設けるなど、お互いの相性を確認するプロセスも大事にしているといいます。
ここまで読んでくださり気になる気持ちが動いた方は、一度現地に足を運んでみてはいかがでしょうか。その一歩が、新しい道を拓くきっかけになるかもしれません。
勤務地 | みなべ町(南高梅の生産量日本一を誇る町です。) |
給与 | 平均年収376万円 ※2017年度の賞与2回を含む正社員支給実績より |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト(時給または日当) |
必要なスキル | 普通自動車免許(配属部署によりAT可) ※営業や修理メンテナンスの職種はMT必須 ※営業や修理の場合、入社時必須ではありませんが中型免許も必要になります。 |
その他、推奨される資格およびスキル(部署により異なります) | ・1級農業機械整備技能士またはこれに準ずる資格(自動車や建設機械など) ・中古農業機械査定士 ・ガス溶接作業主任者 ・毒物劇物取扱責任者 ・MOS(特にエクセル) ・日商簿記3級以上 ・Dreamweaver、Illustrator、Photoshopの操作 ※入社後に資格取得、技術取得にむけてサポートします。 |
勤務時間・曜日 | ①8:00~18:00(実働8時間) ②9:00~18:00(実働8時間) ※部署によって変わります。 年間休日105日(当社カレンダーによる) 最大8日間の連続休暇取得可 |
待遇・福利厚生 | 社会保険・雇用保険・団体医療保険・海外研修・退職金制度等 |
体験スケジュール
1日目(13:00~18:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.藤原農機の仕事の説明/職場案内
3.仕事のお手伝い(店頭での接客など)
※状況により変更があります。 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.藤原農機の仕事の説明/職場案内
3.仕事のお手伝い(店頭での接客など)
※状況により変更があります。
2日目(9:00~18:00)
1.仕事のお手伝い(店頭での接客、農機具の配達・修理、通販出荷業務など)
2.山での農機具仮設作業の見学・お手伝い
3日目(9:00~12:00)
1.ご自身の希望の過ごし方でご案内
2.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答
注意事項
最少催行人数:1名
費用:無料(宿泊費別)※宿泊費は一部補助あり。
宿泊場所 :近隣宿泊施設
体験者の声
大変有意義な時間を過ごすことができました。暖かく迎え入れて頂いたこと、感謝しております。(30代・埼玉県在住)
──────────────────────────────────────────
インターンシップよりも気軽に参加でき、幅広いポジションを紹介していただけました。素敵なご縁をありがとうございます。(20代・神奈川県在住)
──────────────────────────────────────────