石川県岩出市
東京都出身。東京農業大学を卒業後、「酒造りの神様」の異名を持つ石川県能登半島の農口尚彦さんのもとに弟子入りし、蔵人として修行を積む。10年後、30代前半で酒蔵の責任者ともいえる杜氏として岩出市の吉村秀雄商店に入職。既存の商品の見直しから、山廃仕込みや生酛造りの新商品の開発を手がけるほか、無農薬自家栽培のお米を使ったお酒づくりにも取り組んでいる。
藤田 晶子(ふじた あきこ)さん
\✨和歌山県移住PR動画完成✨/
\和歌山移住LINE公式アカウント始めました!友達になってね♪/
\「市町村支援制度検索機能」を追加しました!/
\「テレワークLIFE in わかやま」ページが完成/
まずはイベントに参加してみよう
黒潮と紀伊山地が生み出す、
魅力あふれる
わかやまLIFE
わかやま空き家バンクで理想の
すまいを見つけよう
あなたに
ぴったりの住まいが
きっと見つかる
2023.02.02現在 登録件数 196件
石川県岩出市
東京都出身。東京農業大学を卒業後、「酒造りの神様」の異名を持つ石川県能登半島の農口尚彦さんのもとに弟子入りし、蔵人として修行を積む。10年後、30代前半で酒蔵の責任者ともいえる杜氏として岩出市の吉村秀雄商店に入職。既存の商品の見直しから、山廃仕込みや生酛造りの新商品の開発を手がけるほか、無農薬自家栽培のお米を使ったお酒づくりにも取り組んでいる。
藤田 晶子(ふじた あきこ)さん
大阪府那智勝浦町
和歌山県那智勝浦町出身。大阪府の大学に進学し、27歳のときにUターン。みくまの農業協同組合で働きつつ、休日は趣味のカメラで地元の風景や知人の結婚式、モデルさんなどを撮影。地域の事業者を応援するZINEの発行や、南紀の魅力を伝えるフォトブックの制作に携わるなど、カメラを通じて広がっていく人の輪に面白さを感じながら地元を拠点に幅広く活動している。
丸山 由起(まるやま よしき)さん
神奈川県那智勝浦町
愛知県出身。詩人、心理相談員、店主、経営者。様々な側面をもつ佐藤さんは家族5人で那智勝浦と鎌倉との二拠点生活を実践しています。旅の拠点「エルカミーノデルポエタ」を2020年3月にOPEN。心と向き合う詩人からみた“よくわからない”那智勝浦の魅力とは。
佐藤 由明(さとう よしあき)さん
京都府 海南市
和歌山市生まれ、四人家族。2019年に海南市へ移住し、現在は海南市観光協会の広報担当として働きながら、自らカメラマンとして会社の経営も行う。離島や海外での撮影がライフワーク。海南市は和歌山県北西部に位置する人口5万の小都市で、ミカン、ビワなどを始めとする農産物のほか、紀州漆器の生産地としても知られる。
黒岩 正和(くろいわ まさかず)さん
大阪府海南市
大阪府枚方市出身。田舎暮らしの夢を実現すべく、和歌山県内の海辺の町を中心に移住先を検討していたところ、海南市大崎に住む人たちの優しさや受け入れ態勢に感動し、2018年3月に移住。
樋口 敦雄(ひぐち のぶお)さん
東京都古座川町
東京都葛飾区出身。ミュージシャンやバーテンダーなどを経て、常に時間に追われる生活からの解放を求め、2017年古座川町へ移住。そこには子供のころ下町で感じた人情の素晴らしさを改めて実感する暮らしがありました。
増山 清人さん
東京都田辺市
2017年に東京から田辺市秋津川に移住した、森脇 碌(もりわき ろく)さん。3人の子供を育てながら、地域×デザインのプラットフォーム「TETAU」の事務局長を務め、自身もデザイナーとしてとして活動します。自然環境の良さをイメージしがちな“移住”ですが、むしろ森脇さんは「地域経済にデザインの将来性を感じて」と話します。
森脇 碌(もりわき ろく)さん
東京都和歌山市
山梨県出身。東京都で編集プロダクション「ノオト」に勤めていましたが、縁があって2018年2月に家族を連れて和歌山市に移住してきました。電動バイク会社「glafit(グラフィット)」に就職し、ユーザーサポートやPR活動を担当しています。
田島 里奈さん
東京都和歌山市
和歌山市出身。2014年の春に東京都からUターンしてきました。日本各地に広がりつつある「ゲストハウス」という宿に惹かれ、全国のゲストハウス情報をまとめたブログを開設するだけでなく、本も出版。現在はフリーランスのライターとして活動しています。
前田 有佳利さん
東京都白浜町
宮崎県出身。2013年に株式会社セールスフォース・ドットコムに転職。2015年8月に家族とともに白浜町に移住し、総務省の「ふるさとテレワーク推進事業」のひとつとして同社の白浜サテライト オフィスを立ち上げる。現在はそのオフィス長を務める。
吉野 隆生さん
東京都田辺市
和歌山県白浜町出身。高校2年生のときにパティシエを志し、専門学校を卒業したあと東京で修業を行う。その後は地元白浜町のホテルで3年間パティシエとして働き、2019年に本宮町へと移住。2020年、シュークリームを中心としたスイーツのお店「choux(シュー)」を開業した。
矢倉 実咲(やぐら みさき)さん
東京都和歌山市
兵庫県西宮市出身。大学卒業後、愛知県名古屋市、東京都で生活する中、地方での暮らしに憧れて、2018年6月に夫婦で和歌山市に移住。紀の川市貴志川町にある大池遊園近くに2019年4月設立された「おいけファーム」運営メンバー。
石渡 祥子(いしわた さちこ)さん
兵庫県和歌山市
兵庫県たつの市出身。和歌山大学へ進学のため、和歌山市へ。「まちなか」暮らしに興味を持ち、人との出会い、つながりを広げることを大学卒業後も楽しんでいます。地域の良さを発信するため、ブログやイベント開催に携わっています。
長戸千紘さん
東京都田辺市
静岡県焼津市出身。高校卒業後、アメリカで大学時代を過ごし、東京の外資系不動産メーカーでファシリティマネージャーとして活躍。2017年7月に田辺市龍神村に移住。地元の憩いの場『旭屋心禄(あさひやころく』を経営しながら、農業にも従事しています。
道下 優海(みちした ゆみ)さん
東京都 那智勝浦町
千葉智史さんは2015年7月、地域おこし協力隊として東京都から那智勝浦町色川地区に移住しました。パートナーの貴子さんも翌年移住して結婚。お二人はフリーランスで編集・ライター業をしながら、智史さんの協力隊卒業後に始めた「らくだ舎喫茶室」を通して、地域との良い関係を持ち続けています。
千葉智史さん・貴子さん
大阪府かつらぎ町
大阪府出身。IT関係の職場に10年勤めたのち退職。3人目のお子さんの出産を前に、和歌山県かつらぎ町へ移住した。育児で“おやつストレス”に悩まされた経験と、柿農家さんが大量の果物を畑に捨てる様子を目にしたことから、規格外等で廃棄されるはずだった和歌山県産のフルーツを原材料にしたグミ「無添加こどもグミぃ〜。」を開発。また、子供に自然体験をさせてあげたいお母さんたちに向けて、“子連れでも疲れない”というコンセプトの観光農園「くつろぎたいのも山々。」のオープンも予定している。
猪原 有紀子(いのはら ゆきこ)さん