
会社情報
事業者名(会社名) | 藍染計良(あいぞめけいら) |
---|---|
住所 | 和歌山県田辺市龍神村小家972-36 アトリエ龍神の家2A棟 |
業種 | 藍染 |
事業内容 | 藍染製品の製造販売、藍染体験教室藍染製品 |
事業内容
藍染製品の製造販売、藍染体験教室をしています。
「天然藍灰汁発酵建て」という伝統技法で藍染めを行い、「たで藍」の葉を発酵させた「すくも」に、木灰の上澄みやふすま、石灰などを混ぜて発酵させたものが染料になります。
素材や染めたい色によって使うかめを選んで藍染めを行いますが、天然藍は染めを繰り返さないと濃くならないので、手間はかかりますが、洗うほど使い込むほどに味わいが深まります。
今回体験できる内容
通常の藍染体験(ハンカチ・バンダナ・手ぬぐい等々)もできます。
工房の仕事の補助的なこと、時期によりますがアイロンかけ、型紙のコピー制作などです。
※藍を混ぜているところの写真ですが、この作業はお任せしない予定です。
移住を決めた理由
山と温泉が好きでした。たまたまつけていたカーラジオで「アトリエ龍神の家」の入居者募集を知り、即座に応募。
そもそも会社勤めをやめて藍染め職人になりたくて、最初は名古屋・有松の染工場に入りました。
でも合成染料じゃなくて天然藍で染めたいと思って、東京の青梅にある小さな藍染め工房に弟子入りしました。そこで『作家として独立する気概でやりなさい』と技を伝授してもらって。青梅の工房に入って5年目。
お世話になった工房の仕事に整理をつけて、06年夏、龍神村に引っ越しました。「温泉があったのも私にとっては大きなポイントでした。ゆったりした自然のなかで、藍がめに話しかけながら、ゆっくりゆっくり藍染めや絞り染めができる。作風も龍神村っぽくなったんじゃないかな」
そして龍神は移住の先輩が多く応援してくれます。
困る点は遠方に行こうとすると交通費がかかることくらいですかね。
PRコメント
江戸時代に確立されたという薬品を一切使わず発酵させた藍で染めています!ぜひ体験してくださいね。
注意事項
宿 泊 場 所 :体験先から徒歩圏内の「がまのゆ田舎宿川口」にてご手配いたします
宿泊先住所:和歌山県田辺市龍神村小家1013-3
宿泊先HP:http://www.gamanomizu.com/
宿 泊 代 金 :1泊2食付6,500円~(宿泊日によって変動いたします)
取 消 料:宿泊日の2週間前から2日前まで宿泊料金の30%
宿泊日の前日 宿泊料金の 50%
宿泊日の当日・不泊 宿泊料金の100%
体験者の声
和歌山は地元ですが、全然知らないことだらけで龍神は温泉があることくらいしか知りませんでした。でも色んな方に会う中で、芸術系の移住者が多かったり、地域の方が移住者を受け入れる環境であったりすると知ってイメージが変わりました。体験では色んな方に会わせていただいたり、藍染の仕事についても細かく説明していただいたりして、知らなかったことをたくさん知れて勉強になりました。今後に生かしたいです。また遊びに行かせてください!
(20代・山梨県在住)
──────────────────────────────────────────