しごとを探す

株式会社 紀州ほそ川

梅干しの可能性を切り拓く老舗梅干しメーカー

会社情報

事業者名(会社名) 株式会社 紀州ほそ川
住所 和歌山県日高郡みなべ町晩稲889
業種 農林水産業
事業内容 梅の栽培、梅干製品の開発・製造及び卸・販売
しそ・金柑の加工及び卸・販売、農産物、飼料の生産、加工、貯蔵、運搬及び販売

日本を代表する梅の産地として知られている和歌山県みなべ町。町で働く人の7割以上が梅の事業に携わっています。そのため雑談で「梅の価格」などが話題に上ることも珍しくないそうです。

この梅の里で1928年から梅干しづくりをしてきた食品加工会社「紀州ほそ川」。自社農園2.5ヘクタールを所有し、梅の栽培から加工、販売まで手掛けています。

注目すべきは事業の幅の広さです。梅干しの生産過程で出る“梅酢”に着目して飼料として商品化。養鶏に与えて「紀州うめどり」(鶏肉)・「紀州うめたまご」(鶏卵)のブランド化に成功しました。

その後も梅の抽出物を使った健康食品や飼料による競走馬の体質改善にも取り組んでいるとのこと。伝統的な梅干しづくりをしながら、梅の未来も開発するユニークな会社です。

「梅干しの生産は競合が多く価格勝負になりがちです。機能性で差別化し、事業を多角化して売上を伸ばしていきます」と話す前社長の細川さん。近年は梅にとどまらず「ムクナ豆」を使った機能性食品の開発・販売にも挑戦しているそうです。

梅干しは日本人のソウルフードですが、コメ離れなどで取り巻く環境は変わりつつあります。梅産業や農業に興味がある方は同社の取り組みから学ぶことがたくさんありそうです。

今回体験できる内容

紀州ほそ川では梅干しの工場で加工作業を体験できます。塩漬けされた梅の洗浄、調味液料への漬け込み、梱包など商品化の工程をお手伝いします。同社では水漬けを行わない独自の塩抜き製法で有効成分を失わないよう工夫しているそうです。

長年受け継がれてきた技術を間近に見ることもできます。大量生産する大手メーカーとは異なり少量多品種で生産。複数の商品を製造するので飽きることなく取り組めるでしょう。

自社農園もぜひ案内したいと話す細川さん。梅の栽培から加工まで見られるため梅干しづくりを深く学ぶことができます。時季により農作業も体験できます。

「農地や農業機械をほぼ初期投資なしでお貸しできます。農業にチャレンジしたい方も勉強になると思いますよ。農業や梅を通して夢のある話をお伝えしたいですね」

細川さんの生産者としての熱い想いにもぜひ触れてください。

しごと・くらしの特徴

仕事で大切にしているのは「お客さまの納期に合わせて高品質なものをお渡しすること」と細川さん。調味加工に10日から2週間かかるため、注文が入ってからの段取りが腕の見せ所。うまくいったときは大きな達成感を感じるそうです。

何よりうれしいのはお客さまから「美味しかった」という手紙をいただいたときとか。「生産者に手紙を送るなんて滅多にしないでしょう。それだけに励みになります」ほころぶ笑顔から梅干しづくりにかける想いが伝わってきました。

実は細川さんは “旅人”としての顔も持ちます。20代でオーストラリアへワーキングホリデーに行き、4年で60カ国を放浪したそうです。帰国後に家業を継ぎ、今は相談役として経営を見守っています。

世界を旅した細川さんの目にみなべ町はどう映っているのでしょう。「何といっても豊かな自然が素晴らしい。海が近いので毎日に釣りに行くこともできます。関空から約1時間なのでアクセスもスムーズですよ」と魅力を語ってくれました。

移住の入り口になればと昨年ゲストハウスを開業。町民会議や宇宙少年団などの地域活動も取り組み、移住者と地域の橋渡し役としても活躍しているそうです。

将来は移住者のサークルを作って地域との交流の場を設けたいとのこと。移住の際には心強い存在となるでしょう。

体験後に興味を持った方は就職して同社に関わることもできます。一方で「これを機に町を知ってもらい、農業や起業などやりたいことを叶えてもらってもいい」と話す細川さん。

梅干しづくりに触れたい方はもちろん、みなべ町に関わりたい方にも価値ある体験になるのではないでしょうか。

採用情報 ※しごと・暮らし体験後に就労した際の情報です。

勤務地 和歌山県日高郡みなべ町晩稲889
募集職種
製造幹部候補
給与 【高卒新卒】
月給17万円~30万円
【大卒新卒・中途採用】
月給20万円~30万円
※能力・経験による
・年1回昇給あり
・賞与年2回あり(業績と能力に応じて付与)
雇用形態 正社員
必要なスキル 普通自動車免許(高卒新卒は除く)
その他、推奨される資格およびスキル Excel・Wordができる方歓迎
勤務時間・曜日 8:00~17:10
※実働:7時間50分
【休日】
日祝その他(会社カレンダーによる)
年末年始、GW、夏季休暇
※年間休日数:105日
待遇・福利厚生 ・健康保険
・雇用保険
・労災保険
・車通勤可(駐車場あり)
・入社2年目でリフト運転免許取得(会社負担

体験スケジュール ※2泊3日の場合

1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.「紀州ほそ川」の仕事の説明
3.仕事のお手伝い
・梅干しの加工作業、農園の見学・農作業
(梅の洗浄、調味液料への漬け込み、梱包等)
※実際の仕事状況によって変更があります。

2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
・梅干しの加工作業、農園の見学・農作業
(梅の洗浄、調味液料への漬け込み、梱包等)
・地域の方との交流
※実際の仕事状況や参加者の適性に合わせて行います。

3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
・梅干しの加工作業、農園の見学・農作業
(梅の洗浄、調味液料への漬け込み、梱包等)
2.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答
※実際の仕事状況によって変更があります。
※1泊2日から調整可能です。

補足事項

最少催行人数:1名〜
宿泊場所 :みなべゲストハウス
集合場所: 和歌山県日高郡みなべ町晩稲889

体験経費

参加費:無料
宿泊費:5,000円/泊まで補助あり
※初回の体験のみ適用
食費:自費負担
交通費:自費負担

集合場所・アクセス情報

JR南部駅からタクシー10分
※自家用車・レンタカーで訪問がオススメです。